文化遺産オンライン

打敷 五彩緞子縫合せ草花文様編繡

うちしき ごさいどんすぬいあわせくさばなもんようあみしゅう

概要

打敷 五彩緞子縫合せ草花文様編繡

うちしき ごさいどんすぬいあわせくさばなもんようあみしゅう

染織 / / 中国

制作地:中国

明時代・16世紀

緞子(絹)、紋羅(絹)、刺繡、金箔

長さ75 幅94 ; 台裂 長さ85 幅103

1枚

色とりどりのさまざまな緞子をパッチワークにし、寺院で供物の下や祭壇の上に敷く打敷に仕立てています。石畳状に縫い合わされた緞子のそれぞれに、文様の輪郭をボタンホールスティッチにし、網目状に編み込みながら刺繡する明時代特有の技法が用いられます。

打敷 五彩緞子縫合せ草花文様編繡をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

/ / 文様 / 技法

関連作品

チェックした関連作品の検索