文化遺産オンライン

太刀

たち

概要

太刀

たち

その他 / 平安

古備前友成

平安時代・11~12世紀

刃長79.0 反り2.4

1口

銘文:銘 備前国友成造

国宝

 日本の刀剣は、12世紀ごろ、現在まで続く基本的なかたちが完成したとされています。長い刃わたりの刀剣では、刃のついている部分に反りがつくのが特徴です。反りはもともと実用上の理由で生まれましたが、現在では反りのつくる無駄のない曲線美が鑑賞のポイントとなっています。この太刀は、日本刀の形状が完成した12世紀の作品で、反りが強くついている点が時代の特徴を示しています。また、刃文(はもん)と呼ばれる黒く見える部分と白い刃の間で輝く線のような模様は細かく複雑です。このような刃文は、小乱(こみだれ)と呼ばれ、平安時代の終わりに作られた刀剣にみられます。作者の友成(ともなり)は、現在の岡山県の刀工です。この地では12世紀から16世紀に至るまで多くの刀工や様々な流派が生まれ、日本最大の刀剣の産地として大いに栄えました。友成は岡山県の刀工のなかでも特に古い時代の人物として知られています。この太刀は、何百年にわたって大切に伝えられ、東洋史の研究で大きな足跡を残した山本達郎(やまもとたつろう)氏から東京国立博物館に寄贈されました。

太刀をもっと見る

古備前友成をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

備前 / / 友成 / 太刀

関連作品

チェックした関連作品の検索