抉入柱状片刃石斧
えぐりいりちゅうじょうかたばさきふ
概要
朝鮮半島から伝わった磨製石斧で、両刃の太型蛤刃(ふとがたはまぐりば)石(せき)斧(ふ)で木を切り、片刃の抉(えぐり)入(いり)柱(ちゅう)状(じょう)片(かた)刃(ば)石(せき)斧(ふ)や扁(へん)平(ぺい)片(かた)刃(ば)石(せき)斧(ふ)で材を加工しました。弥生時代中期になると九州から東北中部にかけて広く分布し、主に木製農具の製作にこうした石器が使われたと考えられています。
えぐりいりちゅうじょうかたばさきふ
朝鮮半島から伝わった磨製石斧で、両刃の太型蛤刃(ふとがたはまぐりば)石(せき)斧(ふ)で木を切り、片刃の抉(えぐり)入(いり)柱(ちゅう)状(じょう)片(かた)刃(ば)石(せき)斧(ふ)や扁(へん)平(ぺい)片(かた)刃(ば)石(せき)斧(ふ)で材を加工しました。弥生時代中期になると九州から東北中部にかけて広く分布し、主に木製農具の製作にこうした石器が使われたと考えられています。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs