文化遺産オンライン

抉入柱状片刃石斧

えぐりいりちゅうじょうかたばさきふ

概要

抉入柱状片刃石斧

えぐりいりちゅうじょうかたばさきふ

考古資料 / 弥生

出土地:九州地方出土

弥生時代(中期)・前2~前1世紀

石製(緑色凝灰岩)

211.0×42.0×38.5mm

1個

朝鮮半島から伝わった磨製石斧で、両刃の太型蛤刃(ふとがたはまぐりば)石(せき)斧(ふ)で木を切り、片刃の抉(えぐり)入(いり)柱(ちゅう)状(じょう)片(かた)刃(ば)石(せき)斧(ふ)や扁(へん)平(ぺい)片(かた)刃(ば)石(せき)斧(ふ)で材を加工しました。弥生時代中期になると九州から東北中部にかけて広く分布し、主に木製農具の製作にこうした石器が使われたと考えられています。

抉入柱状片刃石斧をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

石斧 / 弥生 / Yayoi / 片刃

関連作品

チェックした関連作品の検索