文化遺産オンライン

紙胎漆塗彩絵華籠

したいうるしぬりさいえけこ

概要

紙胎漆塗彩絵華籠

したいうるしぬりさいえけこ

漆工 / 鎌倉

鎌倉時代・13世紀

紙製漆塗

1口

華籠は法会の際、僧がまき散らす散華(さんげ)(通常は華葩(かは)という花弁をかたどった紙)を納める。奈良時代8世紀の例に、竹を編んで作ったものがあり、その後は金銅製が多数を占める。この作品は、紙で成形し漆を塗って固め、彩色したという珍しい例である。

紙胎漆塗彩絵華籠をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

/ 塗る / / 胎漆

関連作品

チェックした関連作品の検索