検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
したいうるしぬりさいえけこ
紙胎漆塗彩絵華籠
漆工 / 鎌倉
鎌倉時代・13世紀
紙製漆塗
1口
法会の際、僧がまき散らす散華[さんげ](通常は華葩[かは]という花弁をかたどった紙)を収める籠。奈良時代・8世紀に竹を編んで作った例があり、その後は金銅製が多数を占めています。本作は、紙で成形し漆を塗って固め、彩色したという珍しい作例です。
紙胎漆塗彩絵華籠をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
漆 / うるし / 胎漆 / 黒
所蔵館のウェブサイトで見る
漆塗籠棺残片
漆盤
漆皮箱
漆耳杯
宝相華銀平文袈裟箱
黒漆塗鯱形兜
雲気文漆小盤
黒漆打刀
木瓜三引両紋散花蒔絵阿古陀香炉
朱黒漆輪花天目台
黒漆大般若経厨子
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs