文化遺産オンライン

紙胎漆塗彩絵華籠

したいうるしぬりさいえけこ

概要

紙胎漆塗彩絵華籠

したいうるしぬりさいえけこ

漆工 / 鎌倉

鎌倉時代・13世紀

紙製漆塗

1口

法会の際、僧がまき散らす散華[さんげ](通常は華葩[かは]という花弁をかたどった紙)を収める籠。奈良時代・8世紀に竹を編んで作った例があり、その後は金銅製が多数を占めています。本作は、紙で成形し漆を塗って固め、彩色したという珍しい作例です。

紙胎漆塗彩絵華籠をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

/ うるし / 胎漆 /

関連作品

チェックした関連作品の検索