朱黒漆輪花天目台
しゅくろうるしりんかてんもくだい
作品概要
木製漆塗。天目を載せるための台。本来は天目にともなっているものであるが、台のみで伝世している。天目台は、鎌倉時代、中国の天目山に遊学した僧により茶碗とともに持ち込まれたといわれ、黒漆塗や朱漆塗のほか彫漆や螺鈿で飾られたものなどがある。
本品は、酸漿と羽裏、土居を黒、羽表と内部を朱で塗り分けた天目台である。羽は比較的厚みがある六弁輪花形で、酸漿の口縁には金属製の覆輪をめぐらす。
しゅくろうるしりんかてんもくだい
木製漆塗。天目を載せるための台。本来は天目にともなっているものであるが、台のみで伝世している。天目台は、鎌倉時代、中国の天目山に遊学した僧により茶碗とともに持ち込まれたといわれ、黒漆塗や朱漆塗のほか彫漆や螺鈿で飾られたものなどがある。
本品は、酸漿と羽裏、土居を黒、羽表と内部を朱で塗り分けた天目台である。羽は比較的厚みがある六弁輪花形で、酸漿の口縁には金属製の覆輪をめぐらす。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs