瓶子
へいし
作品概要
木製漆塗の瓶子としては、おおらかな肩張りの曲線を呈するものと、外向き・内向きの曲面が肩の部分で明確に区分されるものとに区分される。瓶子とは酒を入れて注ぐための容器で、とくに朱漆塗のものは、一対で神前に供えられたものと考えられている。本品は、仕上げに黒漆を用いた「黒根来」とよばれるもので、頂上に細長い注口が付けられている。基台がやや厚く小振りであり、腰部が細長いことから、製作年代はやや下るものと思われる。
へいし
木製漆塗の瓶子としては、おおらかな肩張りの曲線を呈するものと、外向き・内向きの曲面が肩の部分で明確に区分されるものとに区分される。瓶子とは酒を入れて注ぐための容器で、とくに朱漆塗のものは、一対で神前に供えられたものと考えられている。本品は、仕上げに黒漆を用いた「黒根来」とよばれるもので、頂上に細長い注口が付けられている。基台がやや厚く小振りであり、腰部が細長いことから、製作年代はやや下るものと思われる。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs