文化遺産オンライン

朱漆瓶子

しゅうるしへいし

概要

朱漆瓶子

しゅうるしへいし

漆工 / 室町

室町時代・16世紀

1口

頂部に筒状の小さな注口をつけ、肩を張りだし、腰部で細く締まった形の木製漆塗の瓶子は、主として神前に酒を供える際に、一対で用いられました。中国や日本の陶磁器瓶子の形を模して発達した形式と考えられます。肩に継ぎ目が見られ、二材に分けて内刳りし、接合したものと見られます。

朱漆瓶子をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

/ / られる / 瓶子

関連作品

チェックした関連作品の検索