検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
つばきつるかめちょうもくうるしぬりじゅうばこ
椿鶴亀彫木漆塗重箱
漆工 / 室町
室町時代・16世紀
1合
素地に文様を彫り込みその上から漆を塗る、いわゆる鎌倉彫の技法は、中国の彫漆器を模して発達したとみられる。ここでは鶴亀に松竹、椿の日本の蓬莱文様を表わすが、椿の花には朱漆、葉には緑の漆が用いられ、「紅花緑葉」とよばれた中国彫漆の表現を踏襲している。
椿鶴亀彫木漆塗重箱をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
漆 / 彫る / 室町 / Muromachi
所蔵館のウェブサイトで見る
椿鶴亀彫木漆塗書棚
花唐草彫木彩漆大香台
蓬莱沈金手箱
彫漆箱 「朝露」
椿文巻煙草入
椿彫木彩漆笈
鳳凰桐紋沈金経箱
沈金
獅子牡丹堆朱大香合
鴛鴦沈金手箱
椿蒔絵硯箱
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs