ヘルプ
サイトマップ
時代から見る
分野から見る
文化財体系から見る
地図と条件から検索
美術館・博物館を検索
菊蒔絵瓶掛
きくまきえびんかけ
大きく
さらに大きく
漆工
/
安土・桃山
16世紀 安土桃山時代
木製漆塗 蒔絵
口径29.4 胴径31.0 高17.8
1基
鉄瓶を掛けるための小型の火鉢、あるいは風呂の類として用いられたと考えられる。もともとは桃山時代の耳盥(みみだらい、鉄漿付(かねつ)けの際、口を漱ぐのに用いる化粧道具の一)を改装したもので、左右に提手を設け、内部には金属製の落としを仕込む。
総体黒漆塗の地に、金平蒔絵や絵梨子地を用いた高台寺蒔絵の技法で、水辺の土坡から伸びる菊花と薄をはなやかに描く。
作品所在地の地図
Javascript must be enabled in order to use Google Maps.
関連リンク
九州国立博物館
菊蒔絵瓶掛
と
チェックした作品をもとに関連する作品を探す
20件で表示
50件で表示
100件で表示
秋草桐紋蒔絵手拭掛
桜蒔絵角盥
檜垣枝菊蒔絵沈箱
秋草蒔絵楾
御簾秋草蒔絵炉縁
ページトップへ