文化遺産オンライン

菊蒔絵瓶掛

きくまきえびんかけ

概要

菊蒔絵瓶掛

きくまきえびんかけ

漆工

安土桃山時代 16世紀

木製漆塗 蒔絵

口径29.4 胴径31.0 高17.8

1基

鉄瓶を掛けるための小型の火鉢、あるいは風呂の類として用いられたと考えられる。もともとは桃山時代の耳盥(みみだらい、鉄漿付(かねつ)けの際、口を漱ぐのに用いる化粧道具の一)を改装したもので、左右に提手を設け、内部には金属製の落としを仕込む。
総体黒漆塗の地に、金平蒔絵や絵梨子地を用いた高台寺蒔絵の技法で、水辺の土坡から伸びる菊花と薄をはなやかに描く。

菊蒔絵瓶掛をもっと見る

九州国立博物館をもっと見る

キーワード

蒔絵 / 高台寺 / 桃山 / 絵梨子

関連作品

チェックした関連作品の検索