文化遺産オンライン

秋草蒔絵楾

あきくさまきえはぞう

概要

秋草蒔絵楾

あきくさまきえはぞう

漆工 / 安土・桃山 / 江戸

安土桃山~江戸時代・16~17世紀

径18.4 高18.7

1口

 楾は、室内での洗面や化粧に使う手水(ちょうず)道具。湯や水を注ぐためのもので、それを受ける角盥(つのだらい)と揃いで使用する。表面には平(ひら)蒔絵に絵梨子地(えなしじ)を交えて菊、桔梗(ききょう)、女郎花(おみなえし)などの秋草を賑やかに描いている。豊臣氏ゆかりの社寺に多く伝わり、桃山期に流行したことが分かる高台寺(こうだいじ)蒔絵の典型例である。

秋草蒔絵楾をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

蒔絵 / 桃山 / Azuchi / Momoyama

関連作品

チェックした関連作品の検索