ヘルプ
サイトマップ
時代から見る
分野から見る
文化財体系から見る
地図と条件から検索
美術館・博物館を検索
秋草蒔絵角盥
あきくさまきえつのだらい
大きく
さらに大きく
漆工
/
安土・桃山
江戸
安土桃山~江戸時代・16~17世紀
1口
角盥は室内での洗面や化粧に用いた手水(ちょうず)道具。本来は湯水を注ぐ「楾(はぞう)」と揃いで使用された。側面の四本の角は、持ち運びの便を計り、手を差し伸べたときに袖が濡れないようにつけられたもの。時代が上がるものほど器体の重心が低く、角が短く造られている。(20040901_h132)
作品所在地の地図
Javascript must be enabled in order to use Google Maps.
関連リンク
東京国立博物館
秋草蒔絵角盥
と
チェックした作品をもとに関連する作品を探す
20件で表示
50件で表示
100件で表示
秋草蒔絵楾
御簾秋草蒔絵炉縁
桜蒔絵角盥
菊蒔絵瓶掛
秋草桐紋蒔絵手拭掛
ページトップへ