文化遺産オンライン

桜蒔絵角盥

さくらまきえつのだらい

概要

桜蒔絵角盥

さくらまきえつのだらい

漆工 / 安土・桃山 / 江戸

安土桃山~江戸時代・16~17世紀

木製漆塗

1口

角盥は室内で化粧などをする際湯水を入れるのに用いた容器で、器体につけられた把手の形が角(つの)に似ているので、この名称がある。胴の側面を電光形に区切った片身替わりとし、絵梨子地(えなしじ)や針描(はりがき)の手法を用いるなど、桃山期に盛行した高台寺(こうだいじ)蒔絵の特色をよく示している。

桜蒔絵角盥をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

蒔絵 / 桃山 / 高台寺 / 絵梨子

関連作品

チェックした関連作品の検索