文化遺産オンライン

朱漆硯台

しゅうるしすずりだい

概要

朱漆硯台

しゅうるしすずりだい

漆工 / 室町 / 安土・桃山

室町~安土桃山時代・16世紀

木製漆塗

方28.0 高5.5

1基

硯台は硯と水滴を載せて用いる実用的文具の一つで、時代が遡る遺例は少ない。この硯台は見込みから立ち上がり内面にかけて朱漆塗としており、「根来」とよばれる中世朱漆器の系譜に連なる。ただし四辺中央に飾り鋲を並べ打つなどやや装飾的で、若干時代の下った様相を示している。

朱漆硯台をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

/ 天目 / /

関連作品

チェックした関連作品の検索