丸鉢
まるばち
作品概要
根来塗は下地に黒漆の中塗を行い、さらに朱漆の上塗をほどこして仕上げた朱漆塗製品である。名称は紀州根来寺が中世期に自給自足していた漆器からきている。根来寺で根来塗の生産が行われたのは、正応元年(1288)以降、天正13年(1585)秀吉の根来攻略までの約300年間で、これ以降根来では漆器の生産は行われていない。この大振りの丸鉢は室町時代にさかのぼる優品である。
所蔵館のウェブサイトで見る
公益財団法人 東京富士美術館まるばち
根来塗は下地に黒漆の中塗を行い、さらに朱漆の上塗をほどこして仕上げた朱漆塗製品である。名称は紀州根来寺が中世期に自給自足していた漆器からきている。根来寺で根来塗の生産が行われたのは、正応元年(1288)以降、天正13年(1585)秀吉の根来攻略までの約300年間で、これ以降根来では漆器の生産は行われていない。この大振りの丸鉢は室町時代にさかのぼる優品である。
所蔵館のウェブサイトで見る
公益財団法人 東京富士美術館文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs