検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
げくびびな
牙首雛
染織 / 江戸
江戸時代・嘉永3年(1850)頃
1対
頭や手足を象牙で作った極めて豪華なお人形。木製の胴体に織物を貼り付ける木目込みの技法で作られています。表情も一つ一つが個性的で、小さいながらも高度な技が見てとれます。江戸を代表する豪商の一つ、三谷家(みたにけ)に伝来しました。(20180227_h014)
牙首雛をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
雛 / 人形 / 佐賀 / 一つ
所蔵館のウェブサイトで見る
牙首人形
古式立雛
次郎左衛門雛
有職雛(直衣姿)
芭蕉布着尺「トゥイグワートーニー花合」
褐釉蟹貼付台付鉢〈宮川香山作/〉
左大臣・右大臣人形
白綾地秋草模様描絵小袖(冬木小袖)〈尾形光琳筆/〉
黄地御殿柄一玉ムルドゥッチリ衣裳
兵庫鎖太刀〈刀身銘一/〉
元禄雛(古式享保雛)
巴文大壺〈珠洲/〉
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs