検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
てんしょよんしゅ
篆書四種
書 / 江戸
市河蘭台筆
江戸時代・享保16年(1731)
紙本墨書
各26.6×9.9
2冊
杜甫の「麗人行」、劉禹錫の「百舌吟」、杜甫の「飲中八仙歌」、周敦頤の「愛蓮説」の4篇の詩を篆書で揮毫したもので、いずれも、楷書でその釈文を付してある。蘭台の30歳の筆跡である。末尾に米庵の文政4年(1821)の識語が加えられている。(旧題箋)
篆書四種をもっと見る
市河蘭台筆をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
飲 / 仙 / 甫 / 歌
所蔵館のウェブサイトで見る
巻菱湖法帖「楷書・飲中八仙歌(冊子)」
巻菱湖法帖「楷書・飲中八仙歌(折帖)」
飲中八仙歌
飲中八仙図
飲中八仙歌(杜甫/唐詩選)
米庵先生漫抄
篆書張茂先励志詩四屏
楽志論屏風
西湖十景
飮中八仙歌
折手本
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs