検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
わどうかいちん(ほう)いがた
和同開珎鋳型
金工 / 奈良 / 山口県
出土地:山口県下関市出土
奈良時代・8世紀
土製
3個
古代には鋳銭司(じゅせんし)と呼ばれる銭貨を作る役所がありました。山城国、周防国、長門国などに置かれていたと考えられます。土製の鋳型は加工しやすく、原形を型抜きすることができるなどの特徴がありますが、壊れやすく残りにくいため、本例は大変貴重な例といえます。
和同開珎鋳型をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
出土 / 鋳銭司 / 奈良 / かいちん
所蔵館のウェブサイトで見る
周防鋳銭司跡
六区袈裟襷文銅鐸
西市交易銭付札(平城宮跡内裏北外郭官衙)
和同開珎
長門国鋳銭遺物
土偶(山形県遊佐町杉沢遺跡出土)
滑石経
扁平鈕式銅鐸
富本銭
熊形土製品
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs