検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
はなだあさじししのまるばんえのほう(もぞう)
縹麻地獅子丸蛮絵袍(模造)
染織 / 昭和以降
昭和時代・20世紀(原品:鎌倉時代・13世紀)
1領
原品は京都・東寺(教王護国寺)の舎利会で、康元2年(1257)に調進されたと伝えられるもの。紺麻地に木版で気を吐く獅子模様を墨摺りする。獅子の蛮絵袍は左方(唐楽)である。室町時代には右方・左方で蛮絵の区別は失われた。
縹麻地獅子丸蛮絵袍(模造)をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
蛮絵 / 袍 / 方 / 麻
所蔵館のウェブサイトで見る
蛮絵袍 縹麻地熊丸模様(模造)
袍 浅葱平絹地蛮絵
舞楽装束 袍
獅子蛮絵摺板
舞楽装束 左方襲(袍)
獅子蛮絵前垂
半袴 紺麻地丸紋散模様
肩衣 浅葱麻地山形州浜笹模様
模造方鏡
袿 白地小葵鳳凰模様二倍織(模造) 原品:鶴ヶ岡八幡宮伝来
舞楽装束 襠當
模造 神人車馬画像鏡
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs