文化遺産オンライン

縞地宝尽文様金襴 金春金襴

しまじたからづくしもんようきんらん こんぱるきんらん

概要

縞地宝尽文様金襴 金春金襴

しまじたからづくしもんようきんらん こんぱるきんらん

染織 / / 中国

制作地:中国

明時代・16~17世紀

1枚

 日本では鎌倉時代13世紀、中国で仏教の宗派の一つである禅宗を学んだ僧侶が、お茶の実を持ち帰って以降、茶を飲む風習が広まります。やがて、1杯の茶を入れるために使うさまざまな道具や空間、それらを使って茶を飲む作法が整えられていきました。たんに茶を飲むのではなく、文化的な行為として修養する「茶道」(さどう)の考え方が形成され、現代に続いています。日本の茶道は、17世紀の江戸時代も、ますますさかんとなりました。茶道をたしなむ茶人たちは、茶道具を包んだり、茶室にかける絵や書の表具に用いたりするために、中国からもたらされた、高価で稀少な織物の裂(きれ)を集め、大切にしてきました。そのような裂のことを、「名物裂」(めいぶつぎれ)といいます。加賀藩(かがはん)(現在の石川県)を治めた大名・前田家の当主(とうしゅ)もまた、財を投じて名物裂を蒐集しました。前田家に伝来した名物裂の一部が、現在、東京国立博物館に所蔵されており、この裂もその一つです。
 複数の色を交えた細い縞(しま)模様に、さまざまな宝物(ほうもつ)の図柄(ずがら)を、金糸で織り表しています。宝物は、仏教の教えに登場する、車輪や天蓋(てんがい)や法螺貝(ほらがい)などです。このように金糸で文様を織表した織物のことを「金襴」といいます。細い縞模様は「繻子織」(しゅすおり)という、いわゆるサテン地の光沢のある織物で、明時代には非常に好まれました。
 この裂については、豊臣秀吉(とよとみひでよし)が、大坂城(おおさかじょう)で演じられた「能」において能楽師(のうがくし)をつとめた、金春大夫(こんぱるだゆう)に与えたという伝承があり、別名「金春金襴」(こんぱるきんらん)とも呼ばれます。秀吉の時代、日本の織物はまだ、中国ほど発達してはいませんでした。金糸で文様を織る技術もなく、このような美しく華やかな色彩の織物は、大変に贅沢(ぜいたく)でした。そうした珍しい金襴の裂を与えられたことからも、いかに秀吉が金春大夫を贔屓(ひいき)にしていたかということがうかがわれます。

縞地宝尽文様金襴 金春金襴をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

/ 織る / 金襴 /

関連作品

チェックした関連作品の検索