文化遺産オンライン

八所宮本殿及び拝殿

はっしょぐうほんでんおよびはいでん

概要

八所宮本殿及び拝殿

はっしょぐうほんでんおよびはいでん

建造物 / 江戸 / 九州 / 福岡県

福岡県

近世/1709~1902

本殿:三間社流造、銅板葺 拝殿:桁行五間、梁間三間、切妻造、妻入、銅板葺、向拝一間、背面幣殿付

本殿:高さ7.715m 拝殿:高さ6.3m

2棟
附 棟札3枚、土塀及び石垣南北各1棟、鳥居1基

福岡県宗像市吉留3186番地

宗像市指定
指定年月日:20161014

宗教法人八所神社 宮司 麻生藤七

有形文化財(建造物)

 八所神社は宗像市の吉武地区に位置し、地元では八所宮と呼ばれ赤間・吉武地区旧十一ケ村の総鎮守として古来より地域の人々から崇敬されてきた神社である。
 本殿は三間社流造で妻面出組上に組み上げた二重虹梁大瓶束に丸彫りの龍の彫刻、手挟に籠堀で雲中飛天を飾る。棟札から宝永6年(1709)の建造と考えられる。 
 拝殿は現在は四間造だが、元は三間造で棟札から明治14年に建続したことが分かる。建築年代は本殿と大きく変わらないが、数度にわたる改修を経て現在に至る。
 棟札は本殿建設時の工匠、村落構造を示す資料。宝永6年銘。
 土塀は本殿全面に直行し、参道の左右に築かれた土塀。土盛り躯体、漆喰仕上げ、桟瓦葺き。部分的にき損するも、明治31年(1898)発行の銅板画にその姿が描かれている。

八所宮本殿及び拝殿をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

拝殿 / 本殿 / / 別宮

関連作品

チェックした関連作品の検索