文化遺産オンライン

緑釉窓貫瓢徳利(茄子)

りょくゆうまどぬきひさごとっくり(なす)

概要

緑釉窓貫瓢徳利(茄子)

りょくゆうまどぬきひさごとっくり(なす)

小杉焼

17.6×8.4

射水市

緑釉の窓貫文様は茄子(なす)です。緑釉は酸化銅を着色剤としており、鉄分の還元による高火度(こうかど)焼成の青磁とは異なります。しかし、小杉焼の緑釉は「小杉青磁」と呼ばれてきました。それは、優美で艶(つや)のある深い釉色が他の追随を許さなかったからです。江戸時代後期

緑釉窓貫瓢徳利(茄子)をもっと見る

射水市新湊博物館をもっと見る

キーワード

小杉 / 徳利 / /

関連作品

チェックした関連作品の検索