文化遺産オンライン

絵葉書(高岡関係)

えはがき(たかおかかんけい)

概要

絵葉書(高岡関係)

えはがき(たかおかかんけい)

その他 / 富山県

富山県高岡市

紙・①カラー印刷,②モノクロ印刷

6葉

富山県高岡市古城1-5

資料番号 1-05-189

高岡市蔵(高岡市立博物館保管)

①観光の高岡 5葉
年代:昭和21年(1946)以降
寸法:1~3 縦10.4cm×横14.5cm
   4・5 縦14.5cm×横10.4cm


①-1 (観光の高岡)伏木港
伏木港の様子を撮影した彩色絵葉書である。奥には二上山、手前には船舶や建物が並んでいる。下部には「(観光の高岡)伏木港(遠望は二上山)/(SIGHTSEEING TAKAOKA)View of Fushiki Port」とある。
表面に左読みで「郵便はがき」とあり、通信文の空欄が1/2であるのは昭和21年(1946)以降の型式である。また、「POST CARD」、1/2線には「観光の高岡/(SIGHTSEEING TAKAOKA)」とある。切手添付枠に蛇のイラストがある。(以下同)
未使用。


①-2 (観光の高岡)雨晴海岸より立山連峰を望む
雨晴海岸の様子を撮影した彩色絵葉書である。奥には立山連峰、手前には雨晴海岸や海水浴を楽しむ人々の姿がある。下部には「(観光の高岡)雨晴海岸より立山連峰を望む/海辺の岩窟は昔、源義経が奥州落の途中、こゝで俄雨を晴らしたと云ふ/(SIGHTSEEING TAKAOKA)Tateyama range from Amebarashi Seashore」とある。
未使用。


①-3 (観光の高岡)高岡古城公園
高岡古城公園内を撮影した彩色絵葉書である。奥には木々や満開の桜の木、建物、手前にはボートに乗って楽しむ人々の姿がある。下部には「(観光の高岡)高岡古城公園」/(SIGHTSEEING TAKAOKA)The Takaoka Kojyo Park」とある。
未使用。


①-4 (観光の高岡)瑞龍寺・春の二上城址
瑞龍寺と二上山を撮影した彩色絵葉書である。上部には瑞龍寺仏殿、下部には二上山の写真がある。瑞龍寺の写真下部には「(観光の高岡)瑞龍寺(国宝建造物)」、二上山の写真左側に左読みで「春の二上城址(二上山)」とある。
未使用。


①-5 (観光の高岡)高岡御車山
高岡御車山の様子を撮影した彩色絵葉書である。中央には曳山とそれを曳く人々や観客の姿がある。鉾留の形状が五鈷鈴であることから、守山町の曳山と推測できる。
写真左側には「(観光の高岡)/三百五十年の伝統と桃山芸術の粋をこらした美しい高岡御車山」とあり、下部には「高岡御車山(富山県指定文化財)/(SIGHTSEEING TAKAOKA)The Floats of Takaoka Mikurumayama」とある。高岡御車山が富山県指定文化財となったのは昭和28年(1953)のため、本資料の発行はそれ以降と考えられる。
未使用。


①付属品 タトウ
 表左上には「観光の高岡/(SIGHTSEEING TAKAOKA)」、右下には「国際標準型 天然色」とあり、高岡古城公園の様子が印刷されているが、これも彩色された写真が使用されている。
 裏には「届先住所氏名欄」「THE ADDRESS ONLY TO BE WRITTEN HERE」、「第五種郵便」、「切手貼用/但シ通信/文ヲ記入/シテハイ/ケマセン」、「差出人住所氏名」「FROM:ADDRESS & NAME」、「(表紙原色写真は古城公園)」とある。
 内側には「観光の高岡附近案内図」とあり、高岡市街の観光名所の場所が掲載された地図がある。



------------------------------------------------------------------------------------



②伏木港
年代:大正7~昭和7年(1918~32)
寸法:縦9.1cm×横14.3cm

伏木港の様子を撮影した絵葉書である。黒煙を出している大型船舶や帆船などがみえる。写真下部には右読みで「伏木港」とある。
表面に右読みで「郵便はかき」とあって、通信文の空欄が1/2である。これは大正7~昭和7年(1918~32)に印刷された型式である。「CARTE POSTALE」(フランス語で絵葉書)、切手添付枠は花をモチーフにデザインされている。
未使用。

絵葉書(高岡関係)をもっと見る

高岡市立博物館をもっと見る

キーワード

絵葉書 / 高岡 / 写真 / 読みで

関連作品

チェックした関連作品の検索