検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
しょかん
書巻
書 / 江戸
良寛筆
江戸時代・19世紀
紙本墨書
1巻
良寛は、江戸後期の禅僧。修行を終えて帰郷すると、小庵に寓居し、生涯、托鉢して清貧に暮らしました。これらの書簡や詩文の文字が、実際より一まわり大きく、また風通しよく見えるのは、寺に住まなかった良寛の、真に自由な精神の賜物かも知れません。ルビ=ぐうきょ、たくはつ、せいひん
書巻をもっと見る
良寛筆をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
良寛 / 托鉢 / Ryōkan / Edo
所蔵館のウェブサイトで見る
自画賛
和歌「あきのひに」
七言絶句
良寛祭り
王勃集巻第二十九残簡
世説新書巻第六残巻
一行書
草書七絶少年行
屏風土代〈小野道風筆/〉
紙本金地墨画竹梅図〈尾形光琳筆/二曲屏風〉
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs