聖徳太子絵伝
しょうとくたいしえでん
概要
聖徳太子の生涯に起こった様々な奇跡を、太子の伝記に基づいて描いた作品。もとは、法隆寺の東院伽藍(とういんがらん)にある絵殿(えでん)の内壁を飾っていた障子絵でした。現在は10枚のパネルに仕立てられています。
東院伽藍は、聖徳太子が住んでいた斑鳩宮(いかるがのみや)の跡地に、奈良時代になって建てられた寺院です。法隆寺における太子信仰の中心をなしてきました。
画面には太子の住んだ奈良・斑鳩のあたりを中心とした壮大な自然景観がパノラマのように展開されており、その中に60近い物語の場面が配置されています。それぞれの場面には簡単な説明を記した色紙形が貼られています。向かって右側は飛鳥地方から富士山のある静岡・山梨まで。左側には大阪の四天王寺から海を隔てて中国まで描かれています。
記録によってこの作品は、平安時代の延久元年(1069年)の2月から5月にかけて、秦致貞(はたのちてい)という絵師が描いたものと分かっています。唐草文様を織り出した絹に絵が描かれており、同様の絹織物は平安時代の貴族の衣装にも用いられていました。
なお、この作品は現在残っている数ある聖徳太子絵伝の中でも最古のもので、かつ最大の遺品です。