文化遺産オンライン

深鉢形土器

ふかばちがたどき

概要

深鉢形土器

ふかばちがたどき

考古資料 / 青森県

出土地:青森県岩木川流域

縄文時代 前10~前4世紀

高44.8 最大径46.0 底径14.0

1点

縄文時代晩期の東北地方を中心に分布する亀ヶ岡文化の土器。大型の器形、上半部の磨消縄文(無文部と縄文部を沈線によって区画する文様)による雲形文、下半部の縦方向の縄文が特徴的である。亀ヶ岡文化では、亀ヶ岡式土器(大洞式土器)や遮光器土偶で知られるように精巧な作りの土器、土製品、石製品などが多数製作されたが、本品はその特徴をよく示す土器である。特に、土器は小型・中型のものが中心となり、本品のような大型のものは大変希少である。

深鉢形土器をもっと見る

九州国立博物館をもっと見る

キーワード

土器 / / /

関連作品

チェックした関連作品の検索