ヘルプ
サイトマップ
時代から見る
分野から見る
文化財体系から見る
地図と条件から検索
美術館・博物館を検索
注口土器
ちゅうこうどき
大きく
さらに大きく
考古資料
/
縄文
3000年前~2300年前 縄文時代
土製
口縁部径11.0 頸部径9.2 胴部径(注口部除く)14.0 高8.0
1点
縄文時代晩期の東北地方を中心に分布する亀ヶ岡文化の土器。羊歯状文や光沢ある表面研磨が特徴的である。亀ヶ岡文化では、亀ヶ岡式土器(大洞式土器)や遮光器土偶で知られるように精巧な作りの土器、土製品、石製品などが多数製作されたが、本品はその特徴をよく示す土器である。
作品所在地の地図
Javascript must be enabled in order to use Google Maps.
関連リンク
九州国立博物館
注口土器
と
チェックした作品をもとに関連する作品を探す
20件で表示
50件で表示
100件で表示
皿形土器
鉢形土器
中空土製品
亀形土製品
深鉢形土器
ページトップへ