Seijisojishoko
青磁双耳小壺
Details
急速に内反する肩部に一対の橋梁状の把手がつく。素地は紅陶で、腹部から口縁部にかけて濃緑色を呈する釉をかける。釉がけは内面全体にも及ぶ。内面には挽き目があり、外面底部には回転糸切り痕があることから、轆轤挽きで成形したことが分かる。中国で青磁の生産が本格的に始まるのは、後漢から三国時代にかけての古越州窯にまで遡る。濃緑色の青磁釉を厚くかけた本作は、西晋から南北朝時代にかけての例であると考えられる。
青磁双耳小壺
急速に内反する肩部に一対の橋梁状の把手がつく。素地は紅陶で、腹部から口縁部にかけて濃緑色を呈する釉をかける。釉がけは内面全体にも及ぶ。内面には挽き目があり、外面底部には回転糸切り痕があることから、轆轤挽きで成形したことが分かる。中国で青磁の生産が本格的に始まるのは、後漢から三国時代にかけての古越州窯にまで遡る。濃緑色の青磁釉を厚くかけた本作は、西晋から南北朝時代にかけての例であると考えられる。
Operated jointly with NII, Powered by GETA | ©️ Agency for Cultural Affairs, Japan(C) The Agency for Cultural Affairs