検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
つぼあぶみ
壺鐙
考古資料 / 古墳 / 山梨県
出土地:山梨県笛吹市松本 さんこじ塚出土
古墳時代・6~7世紀
1組
馬に乗るための鐙は、騎乗に秀でた遊牧騎馬民族ではなく、不得手な農耕民が馬の背に上るために考案したものだと考えられている。古墳時代には、輪鐙がはじめに登場し、おくれて壺鐙が出現する。壺鐙は法隆寺宝物等の奈良時代の鐙を経て日本独自の鐙へと発展してゆく。
壺鐙をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
鐙 / あぶみ / 壺 / Stirrups
所蔵館のウェブサイトで見る
輪鐙
壺鐙/附 障泥金具
復元修理 壺鐙残欠
心葉形杏葉
須恵器 子持装飾付壺
芦穂蒔絵鞍鐙(鐙)
梨子地扇文蒔絵鐙
獅子文象嵌鐙
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs