Capped Stirrups
Details
鐙は、古墳時代にすでに、輪鐙と輪鐙の前方に爪先を保護する覆いを付けた壺鐙がみられる。この壺鐙のうち1隻は黒漆塗で、1隻は象嵌で唐草や宝相華文が施されていたことがうかがえる。奈良時代から平安時代にかけての数少ない鐙の例である。(わあぶみ ぞうがん ほうそうげもん)(旧題箋)
鐙は、古墳時代にすでに、輪鐙と輪鐙の前方に爪先を保護する覆いを付けた壺鐙がみられる。この壺鐙のうち1隻は黒漆塗で、1隻は象嵌で唐草や宝相華文が施されていたことがうかがえる。奈良時代から平安時代にかけての数少ない鐙の例である。(わあぶみ ぞうがん ほうそうげもん)(旧題箋)
Operated jointly with NII, Powered by GETA | ©️ Agency for Cultural Affairs, Japan(C) The Agency for Cultural Affairs