文化遺産オンライン

橙縮緬地檜垣に桜文様小袖

だいだいちりめんじひがきにさくらもんようこそで

概要

橙縮緬地檜垣に桜文様小袖

だいだいちりめんじひがきにさくらもんようこそで

染織

江戸時代 17世紀末~18世紀初期

表:絹(縮緬) 金糸・色糸(刺繍) 裏:紅絹 木綿

丈:149.0 裄:61.0 袖丈:42.0

1領

 農民歌舞伎の衣裳という伝承のもと山形の鶴岡に伝わった小袖。縮緬地に桧垣と桜の立木文様を型染めで表現している。このような立木文様の小袖は江戸期を通して製作されたが、器物文様と組み合わされること、腰の上下で文様が連続しないこと、摺匹田(型鹿子)を用いていること、地組織が縮緬であること、左脇にわずかな空間を残した文様配置であることから、元禄期(1688-1704)から正徳期(1711-1716)にかけて製作された小袖(もとは振袖)と考えられる。当初の地色は淡い黄と思われるが、現在は顔料(鉛丹)にて橙に塗られる。また中綿は除去され、背部分に木綿の裏地が当てられている。舞台衣装への転用を目的として改変されたと思われる。

橙縮緬地檜垣に桜文様小袖をもっと見る

九州国立博物館をもっと見る

キーワード

小袖 / 文様 / / 綸子

関連作品

チェックした関連作品の検索