ヘルプ
サイトマップ
時代から見る
分野から見る
文化財体系から見る
地図と条件から検索
美術館・博物館を検索
「紅縮緬地垣に柳桜若松文様繍打掛」
べにちりめんじかきにやなぎさくらわかまつもんようぬいうちかけ
大きく
工芸
染織
/
江戸
/ 
奈良県
奈良県
江戸時代/18世紀
丈160.0㎝裄57.5㎝
奈良市登大路町10-6
奈良県立美術館
「見渡せば 柳桜をこきまぜて 都ぞ春の 錦なりける」(『古今和歌集』)と詠まれる様に、柳に桜の組み合わせは、古来日本人に最も親しまれてきた文様の一つである。この打掛では、柳に桜を垣の向こうに覗かせ、手前には青々と生え揃う若松を配して、春の景を表している。文様は紅縮緬地に総て刺繍で表わされ柔和な仕上がりである。
作品所在地の地図
Javascript must be enabled in order to use Google Maps.
関連リンク
奈良県立美術館
「紅縮緬地垣に柳桜若松文様繍打掛」
と
チェックした作品をもとに関連する作品を探す
20件で表示
50件で表示
100件で表示
紅綸子地花車模様打掛
桜流水模様小袖
作者不詳
打掛 紅綸子地桜樹雲模様
小袖 浅葱縮緬地柴垣に小菊据文様
小袖 藍鼠縮緬地御所解文様
ページトップへ