小袖 紅縮緬地垣菊芙蓉鶴模様
こそで べにちりめんじかききくふようつるもよう
作品概要
宮中の女性が普段着に着用。縮緬地を紅色に染め、鹿の子絞りや刺繍(ししゅう)で模様を表わす。肩に鶴や尾長鳥といった飛ぶ鳥の模様を、裾(すそ)に花の模様を表わすデザインは、江戸時代後期、宮廷の女性が着用する小袖や打掛に好まれた。振りのない留袖で成人の料である。20090331_h101
こそで べにちりめんじかききくふようつるもよう
宮中の女性が普段着に着用。縮緬地を紅色に染め、鹿の子絞りや刺繍(ししゅう)で模様を表わす。肩に鶴や尾長鳥といった飛ぶ鳥の模様を、裾(すそ)に花の模様を表わすデザインは、江戸時代後期、宮廷の女性が着用する小袖や打掛に好まれた。振りのない留袖で成人の料である。20090331_h101
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs