文化遺産オンライン

七宝流水文煙管

しっぽうりゅうすいもんきせる

概要

七宝流水文煙管

しっぽうりゅうすいもんきせる

金工 / 江戸

江戸時代・19世紀

銅胎 七宝

1本

煙管は煙草を吸うための喫煙具。この煙管は羅宇(らう・らお)と呼ばれる竹製の管の両端に、金属製の吸口+すいくち+と雁首+がんくび+を差し込む通常の形式である。吸口と雁首は耐久性を持たせるため金属製が一般的で、本作品も真鍮製だが、七宝による波の文様がすっきりと粋である。(h14_特集七宝)

七宝流水文煙管をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

煙管 / 雁首 / 吸口 / 煙草

関連作品

チェックした関連作品の検索