黄釉牡丹唐草文広口壺
おうゆうぼたんからくさもんひろくちつぼ
概要
瀬戸(せと)窯は愛知県瀬戸市一帯に広がる大窯業地で、中世の製品を古瀬戸(こせと)と称している。この広口壺の形態は、当時盛んに輸入されていた中国の龍泉窯(りゅうせんよう)青磁を写したもので、胴の牡丹唐草文もやはりこれに倣(なら)った。古瀬戸の最盛期となる十四世紀前半の作である。
おうゆうぼたんからくさもんひろくちつぼ
瀬戸(せと)窯は愛知県瀬戸市一帯に広がる大窯業地で、中世の製品を古瀬戸(こせと)と称している。この広口壺の形態は、当時盛んに輸入されていた中国の龍泉窯(りゅうせんよう)青磁を写したもので、胴の牡丹唐草文もやはりこれに倣(なら)った。古瀬戸の最盛期となる十四世紀前半の作である。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs