青磁肩衝茶入
せいじかたつきちゃいれ
作品概要
茶入とは抹茶を入れる小型の壺で、室町時代から珍重された唐物と、千利休以降評価が高められた和物がある。本品は中国の龍泉窯で焼かれた青磁の肩衝茶入。肩部にヘラで簡単な陰刻模様をつける。龍泉窯の青磁としては衰退期にあたり、底のつくりも雑だが、青磁への憧れが強かった日本では茶道具の景色として喜ばれた。牙蓋添、紺地唐花唐草に宝尽模様金襴緞子仕覆添。
せいじかたつきちゃいれ
茶入とは抹茶を入れる小型の壺で、室町時代から珍重された唐物と、千利休以降評価が高められた和物がある。本品は中国の龍泉窯で焼かれた青磁の肩衝茶入。肩部にヘラで簡単な陰刻模様をつける。龍泉窯の青磁としては衰退期にあたり、底のつくりも雑だが、青磁への憧れが強かった日本では茶道具の景色として喜ばれた。牙蓋添、紺地唐花唐草に宝尽模様金襴緞子仕覆添。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs