文化遺産オンライン

絵葉書(高岡名勝)

えはがき(たかおかめいしょう)

概要

絵葉書(高岡名勝)

えはがき(たかおかめいしょう)

その他 / 富山県

2~6:筒井盛華堂(東京神田橋)発行

富山県高岡市

紙・コロタイプ印刷(モノクロ)

9葉

富山県高岡市古城1-5

資料番号 1-05-232

高岡市蔵(高岡市立博物館保管)

1:高岡公園大広場
年代:明治42~大正6年(1909~17)頃
寸法:縦8.9cm×横14.0cm

未使用の写真絵葉書である。キャプション(右読み)は「高岡公園大廣塲 THE TAKAOKA PARK.」とある。左側に皇太子行啓の際の「御野立所」の石碑が確認できるので、現在の高岡古城公園(高岡城跡)本丸広場の中央より北東方面を写したものと思われる。御野立所の更に左(現前田利長騎馬像の辺り)は柵で囲われている。このような様子を捉えた写真は珍しい。中央には簡易な仮設東屋風の建物があり、その右に数人が椅子に座っており、更に右に外套を羽織って奥へ歩く3人の人物がみられる。仮設東屋奥の現在「瑞龍前田公遺徳碑」(大正7年築)が建つ辺りには、大きな看板のようなものがみられるが文字は判読できない。
表(宛名)面には、上部に右読みで「郵便はかき」、左側に「(ペガサスのマーク)CARTE POSTALE」とあり、通信文スペースはいわゆる「3分の1線」(下から約3分の1辺り)が引かれて区切られている。これらは明治40年~大正6年の絵葉書型式の特徴である。
しかし、裏(写真)面の内容より、年代は行啓のあった明治42年以降のものと推察される。
なお、表・裏面共に若干の印刷のズレがみられる。


2:(高岡名勝) 古城公園
年代:大正7~昭和7年(1918~32)頃
寸法:縦9.1cm×横14.2cm

未使用の写真絵葉書である。キャプション(右読み)は「(高岡名勝) 古城公園」とある。右手前が現在の高岡古城公園中の島に架かる北側の橋「二の橋」、その奥が中の島、左手の高台が小竹藪かと思われる。二の橋は現在と違い、いわゆる「八つ橋」(庭園の池などで、幅の狭い板を数枚ジグザグに並べて架けた橋)状になっている。高岡市は明治末期に造園家・長岡安平に公園の改良設計を依頼し、同44年(1911)9月に「高岡公園改良設計図」及び参考部分図(5件46点)を市に提出した(共に当館蔵)。その参考部分図のうち3点「八ツ橋図」があるが、この写真そのものの橋ではない。
中の島造成の際に掘削し水堀とされた写真左下の堀には菖蒲が繁茂している。『高岡開町370年・市制施行90周年 記念写真集』(高岡市,昭和54年)p195掲載の写真キャプションには「中の島しょうぶ園」とある。
表(宛名)面には上部に右読みで「郵便はかき」、左側中央に「CARTE POSTALE/Union Postale Universelle.」(フランス語で「葉書/万国郵便連合」の意)とあり、通信文スペースは半分の位置に線が引かれて区切られている。これらは大正7年~昭和7年(1918~32)の絵葉書型式の特徴である。さらに左側には「TSUTSUI SEIKWADO SEI/KANDABASHI,TOKYO」と印刷されており、東京神田橋の筒井盛華堂の発行とわかる。【3】~【6】も同じ形式である。
裏面の上部、及び表面の左側は共に余白がなく、印刷がずれているようである。
なお、【2】~【9】は同じ「高岡名勝」シリーズだが、印刷形式などから【2】~【6】と【7】~【9】は別の時期に発行されている。


3:(高岡名勝) 高岡市街の景
年代:大正7~昭和7年(1918~32)頃
寸法:縦9.1cm×横14.2cm

未使用の写真絵葉書である。キャプション(右読み)は「(高岡名勝) 高岡市街の景」とある。守山町西端から御馬出町の交差点方向を写した写真。『保存版 ふるさと高岡』(郷土出版社,2009年)p95にほぼ同じアングルだが数十メートル引いた写真が掲載されている。その解説によると、「通り正面に見えている洋風建築は、大正初年に改築された御馬出町の高岡銀行(北陸銀行の前身)で、現在はガソリンスタンド(現オリックスレンタカー高岡店/当館注)になっている。左手奥の白い建物(本絵葉書では左側の建物/同)は高岡郵便局電話交換棟。昭和23年電話交換は移設され、事務棟として利用されていたが、同35年頃取り壊された。」とある。
右側には大八車を曳く人や日傘をさす女性や乳母車を押す人などもみられる。


4:(高岡名勝) 前田利長公の墓
年代:大正7~昭和7年(1918~32)頃
寸法:縦9.1cm×横14.2cm

未使用の写真絵葉書である。キャプション(右読み)「(高岡名勝) 前田利長公の墓」とある。正面奥に墓標とレリーフの基壇、門と玉垣がみられる。その手前の鳥居(明治10年、神明鳥居)に至る参道は、石葺きがなされているかと思えるほど奇麗である。これは大正2年(1913)の墓所整備によるものと思われる。よって、この写真の撮影時期も大正2年からあまり時間が経過していないことが考えられる(上記の年代は絵葉書表面の型式なので、以前あった写真を印刷したか、この時期に増刷したなどのことが考えられる)。ちなみに大正2年9月10日に高岡開市三百年祭が開かれ、同4年6月27日には前田利長公三百年祭が墓所にて執行された(当時の前田家当主利為は外遊中に付き大聖寺・七日市・富山の旧藩主らが参列した(『保存版 ふるさと高岡』郷土出版社,2009年))。
大正2年の整備時、参道左右の4対8本をはじめ、墓所(外区)内に31基の六角型春日灯籠(御影石)が設置された。これは瑞龍寺や八丁道の六角型灯籠を模したものである(『高岡市 前田利長墓所調査報告』市教委,2008年)。そして写真手前には丸い笠を持つ大型石灯籠(17世紀後半頃、青戸室石)1対と、右奥の大型春日灯籠(19世紀以前、御影石)も今と変わらずみることができる。
現在との違いは、鳥居の手前下に現在ある石製献花台(梅鉢紋入り)がみられないことがあげられる。この献花台の設置時期は不明(先述の墓所報告所の石造物一覧表にも未掲載)。また、参道左右の4対8本の六角型灯籠は等間隔で並んでいるようにみえるが、現在は墓側の1対がやや墓に近づいているのだが、詳細は今後の調査の必要がある。


5:(高岡名勝) 停車場構内
年代:大正7~12年(1918~23)頃
寸法:縦9.0cm×横14.0cm

未使用の写真絵葉書である。キャプション(右読み)は「(高岡名勝) 停車場構内」とある。中央右の建物は小さな煙突状の構造物が特徴の2代目高岡駅舎であろう。この駅舎は大正5年(1916)9月に改築された。2代目高岡駅を正面から捉えた写真は数点あるが、このアングルからの写真は新発見である。駅手前側の建物は荷物取扱棟だという(『保存版 ふるさと高岡』郷土出版社,2009年)。写真の駅舎の右側には大正12年(1923)築のグリーンホール(鉄筋3階建)がみられないので、それ以前の撮影とわかる。
写真手前側に7本の線路があり、一番左線路には写真奥(金沢方面)に向かって走る列車やその1本おいて右の線路には煙を噴く蒸気機関車がみえる。
奥には島式プラットホームと跨線橋がみられる。左側には車両を覆う高さの屋根がみられる。これは整備スペースであろうか。駅舎にはみえないが、古くはこの辺りに中越鉄道㈱の高岡駅があった。年代が判然としていないが、中越鉄道㈱の高岡駅は明治31年(1898)に開業し、大正9年(1920)に国有化され、国鉄中越線(現JR城端線)となった。よってこの間の地図をみると二つの駅がみられる(駅舎は東西方向に平行に向かい合ってはおらず、中越線駅舎はやや南北線側に傾いている)。


6:(高岡名勝) 高岡市役所
年代:大正7~昭和7年(1918~32)頃
寸法:縦9.1cm×横14.2cm

未使用の写真絵葉書である。キャプション(右読み)は「(高岡名勝) 高岡市役所」とある。この市庁舎は大正2年(1913)、片原町交差点の東角(現在の北陸銀行高岡支店)に建てられた(当時は片原横町、現在は片原町)。これ以前、市庁舎は流転を重ねている。明治22年(1889)の市制当初は二番町の鰊会社屋を借屋し、一時千木屋町の西福寺に間借りした。同27年二番町の鰊会社を買収、改築し市役所としたが、同33年の大火により焼失。博労畳町の旧越中教校を仮庁舎とし、翌年旧庁舎跡に仮庁舎を建て移った。そして同44年の市会で庁舎建設が決定し、大正2年の竣工に至る(『たかおか 歴史との出会い』高岡市,平成3年,p284)。
写真向かって右へ行くと駅、左は坂下町・本丸町方向である。西欧風ゴシック様式の近代建築である。三つの塔屋がシンメトリーに配置され、正面コロネードの上は、2階にある市議会場から出入りできるバルコニーになっている。大正2年は高岡開市300年祭が行われ、また北陸線が全線開通(米原-直江津間)し、伏木築港が竣工するなど近代高岡史上の大きなエポックであった。市庁舎もそれにふさわしく重厚でモダンな洋風建築であった。
前庭は小さな松がポツポツと植えられて閑散としている。新築間もなくの撮影であろう。石垣、レンガ、鉄柵で奇麗な塀が造成されている。『保存版 ふるさと高岡』(郷土出版社,2009年)p59の大正時代の写真には鬱蒼と樹木が繁茂し、塀の鉄柵はほとんど見えなくなっている。この庭は昭和23年(1948)に開通した富山地方鉄道高岡軌道線(地鉄高岡-伏木港間)によって大きく削られ、その軌道となった。万葉線の前身であるこの線は当時、伏木線(または高伏線)と呼ばれていた。また建物に向かって右の庭には、戦後、天皇行在所跡碑や、水道庁舎も建てられた。
昭和30年頃、周辺町との合併も一段落すると、人口増加に伴い事務量も増え、市庁舎は手狭になってきた。同34年、本町(のち本丸町)の北陸電力高岡営業所(昭和9年築の高岡電燈本社ビル)と財産交換契約を結び、翌年12月ここに移った(後の本丸会館、急患医療センター)。ちなみに昭和55年5月に広小路の現庁舎に移転する。


7:(高岡名勝) 古城公園広場と瑞龍前田公遺徳碑
年代:昭和8~19年(1933~44)頃
寸法:縦8.9cm×横13.9cm

未使用の写真絵葉書である。キャプション(右読み)は「(高岡名勝) 古城公園広場と瑞龍前田公遺徳碑」とある。【7】~【9】の3葉は同じデザイン、シリーズである(【2】~【6】とは別の「高岡名勝」シリーズ)。
高岡城跡本丸の西側から北東方向を写している。昭和50年に造成された現在の「本丸広場」の呼称は、【1】(明治42~大正6年頃)では「大広場」とし、本絵葉書では単に「広場」とされている。右手には大正7年9月築の「瑞龍前田公遺徳碑」がみられる。その左(木の間)にはおそらく噴水がみられる(のちここに児童公園が造成されるが、共に造成年代不明)。更に左には明治42年の皇太子(のちの大正天皇)殿下北陸行啓の際の「皇太子殿下御野立所」の石碑とそれを囲む小さな鎖の柵がわずかに確認できる。
表(宛名)面は、線は中央で、上部に右読みで「郵便はがき」とあり、絵葉書の型式年代が分かる。左側に「POST CAP(R)D」とあり、右下に打ち出の小槌のようなロゴマークがある(発行社は不明)。【8】【9】も同じ形式である。


8:(高岡名勝) 古城公園桜の中ノ島
年代:昭和8~19年(1933~44)頃
寸法:縦8.8cm×横14.0cm

未使用の写真絵葉書である。キャプション(右読み)は「(高岡名勝) 古城公園桜の中ノ島」とある。朝陽橋東橋詰辺りから北西方向を写している。左側が本丸で、中央の膨らみが櫓(天守)台とされる張り出しである。左側には昭和6年造成の「朝陽の滝」があるはずである。水堀沿いの通路には数人の人がみられる。右側が中の島である。岸辺のベンチに数人が座っている。


9:(高岡名勝) 古城公園桜の太鼓橋
年代:昭和8~19年(1933~44)頃
寸法:縦8.9cm×横14.0cm

未使用の写真絵葉書である。キャプション(右読み)は「(高岡名勝) 古城公園桜の太鼓橋」とある。「太鼓(太閤)橋」は現在、二の丸から南西側の外に架かる「駐春橋」の通称となっているが、この写真の橋は規模が小さく、明らかに現在の「朝陽橋」である。橋の名がいつ名付けられたのかは不明だが、以前は一般名称としての「太鼓橋」とこの橋を呼んでいたようである。
現在の梅林の西側から橋とその対岸を写している。橋の反対側を写したものは多いが、この西詰を捉えたものは珍しい。東詰は近世の「貫土橋」の「橋台石垣」の痕跡が残るが、西詰には大きな石は無かったことが分かる。それらの遺構を検討する上での貴重な資料となりうる。

関連作品

チェックした関連作品の検索