青白磁刻花唐子唐草文梅瓶
セイハクジコッカカラコカラクサモンメイビン
作品概要
口が小さく、肩が張って胴裾に向かってすぼまる形状の瓶を梅瓶と呼ぶ。梅の枝を活けるのにふさわしいことからこの名がついたともいわれる。中国の南宋時代、朝鮮半島の高麗時代以降、この形状の瓶が盛んにつくられ、日本へももたらされた。日本では瀬戸窯において、舶載の梅瓶を模倣したものが数多く作られており、日本人の趣向にあう形状であったといえよう。
セイハクジコッカカラコカラクサモンメイビン
口が小さく、肩が張って胴裾に向かってすぼまる形状の瓶を梅瓶と呼ぶ。梅の枝を活けるのにふさわしいことからこの名がついたともいわれる。中国の南宋時代、朝鮮半島の高麗時代以降、この形状の瓶が盛んにつくられ、日本へももたらされた。日本では瀬戸窯において、舶載の梅瓶を模倣したものが数多く作られており、日本人の趣向にあう形状であったといえよう。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs