ヘルプ
サイトマップ
時代から見る
分野から見る
文化財体系から見る
地図と条件から検索
美術館・博物館を検索
梅月図屏風
ばいげつずびょうぶ
絵画
日本画
/
江戸
/ 
日本
 
近畿
野際白雪
(1773-1849)
のぎわはくせつ
江戸時代後期/1827
紙本墨画
各隻縦165.5cm,横364.0cm
6曲1双
野呂介石の弟子で、紀伊藩のお抱え絵師となった野際白雪(1773~1849)が描いた梅月図屏風である。左右に向かい合う、堂々とした梅の大木を描き、満月を外隈であらわす。「白雪」・「蔡徴印」「蔡伯亀」(右隻)と「丁亥夏日写 蔡徴」・「群玉斎」(左隻)の落款・印章がみられ、文政10年(1827)、白雪51歳の筆であることがわかる。この屏風は白雪の作品の中でも大作であり、代表作と目されるものである。
作品所在地の地図
Javascript must be enabled in order to use Google Maps.
関連リンク
和歌山県立博物館
梅月図屏風
と
チェックした作品をもとに関連する作品を探す
20件で表示
50件で表示
100件で表示
松林山水図
野際白雪
南紀男山焼 染付梅竹図寸胴水指
野際白雪絵付
松竹梅鶴図屏風
秦周武
草花図押絵貼屏風
宗雪印(喜多川相説?)
竹図屏風
ページトップへ