ヘルプ
サイトマップ
時代から見る
分野から見る
文化財体系から見る
地図と条件から検索
美術館・博物館を検索
鉢形土器
はちがたどき
大きく
さらに大きく
考古資料
/
縄文
/ 
福岡県
出土地:伝福岡県久留米市荒木町出土
1万年前~6000年前 縄文時代
土製
直径14.0 高12.0
1点
押型文と呼ばれる彫刻した丸棒の回転により文様が施された小型の尖底土器。縄文時代早期の土器で、押型文土器と呼ばれる。文様は粗大な楕円形で、器壁は厚く、口縁部はやや外反する。押型文土器は、この時期の日本列島全域で広域展開する土器で、特に九州には遺跡が集中している。
作品所在地の地図
Javascript must be enabled in order to use Google Maps.
関連リンク
九州国立博物館
鉢形土器
と
チェックした作品をもとに関連する作品を探す
20件で表示
50件で表示
100件で表示
稲荷原遺跡出土縄文時代早期土器及び石器
鉢形土器
深鉢形土器
深鉢形土器
深鉢形土器
ページトップへ