文化遺産オンライン

磨製石剣

ませいせっけん

概要

磨製石剣

ませいせっけん

考古資料 / 朝鮮半島

制作地:朝鮮

朝鮮・青銅器時代 前6~前5世紀

石製

長31.2 最大幅6.3

1振

朝鮮の青銅器時代の祭祀具であり、墳墓の副葬品として用いられる。
石材から身と柄を削り出し、研磨して剣の形としたものであり、剣身は両刃が緩やかに湾曲して鋒に至る。剣身は両面とも鎬がみられる。把は鐔と柄頭が両側に突出して強調され、中央は曲線的に狭まる。把も中央に剣身の鎬に連なるように、鎬が表わされる。
石材からみて、忠清道地域の出土品の可能性が高い。
忠清南道論山市錬武邑・麻田里遺跡(国立扶余博物館所蔵、扶余15937)、忠清南道扶余郡草村面・松菊里石棺墓(国立扶余博物館所蔵、新収3096)などに類例がある。

磨製石剣をもっと見る

九州国立博物館をもっと見る

キーワード

/ / / 扶余

関連作品

チェックした関連作品の検索