文化遺産オンライン

桐蒔絵擬鼈甲櫛

きりまきえぎべっこうくし

概要

桐蒔絵擬鼈甲櫛

きりまきえぎべっこうくし

その他 / 江戸

江戸末期/19世紀

馬爪

3.8×11.5 (cm)

千代田区隼町4-1 国立劇場

独立行政法人日本芸術文化振興会

馬爪製、牡丹形の挿櫛である。牡丹形は毛引を一文字にしたもので、安政以降に流行し、また明治7年頃(1874)にも流行したとされる。馬爪製の櫛類は、享和年間(1801~1804)に鼈甲が高騰した際に考案されて流行した。総体金地としてところどころを虫喰い状に透かして素地を見せ、桐樹を高蒔絵で表す。ところどころの桐の葉を錫金貝や金金貝の極付としていたようだが、剥落している。 花柳章太郎(1894~1965)の旧蔵品で平成15年(2012)に遺族の青山久仁子氏より国立劇場へ寄贈された。

桐蒔絵擬鼈甲櫛をもっと見る

国立劇場をもっと見る

キーワード

/ 鼈甲 / /

関連作品

チェックした関連作品の検索