Matsuzufusuma
松図襖
Details
寛永十二年(1643)、尾張藩祖徳川義直が、生母相応院追善のために建てた相応寺に伝来した襖絵である。桃山時代の巨木表現を受継ぎながらも、量 塊感よりは大画面構成のこなれた巧みさを感じさせる。狩野派の第一級の画家によるものと思われるが、作者名は伝わっていない。相応院が生前住んでいた駿河御殿より移されたものとの伝承もある。
松図襖
寛永十二年(1643)、尾張藩祖徳川義直が、生母相応院追善のために建てた相応寺に伝来した襖絵である。桃山時代の巨木表現を受継ぎながらも、量 塊感よりは大画面構成のこなれた巧みさを感じさせる。狩野派の第一級の画家によるものと思われるが、作者名は伝わっていない。相応院が生前住んでいた駿河御殿より移されたものとの伝承もある。
Agency for Cultural Affairs, Government of Japan 3-2-2 Kasumigaseki, Chiyoda-ku, Tokyo 100-8959 Tel :+81-(0) 3-5253-4111 (Reception)
Operated jointly with NII, Powered by GETA | ©️ Agency for Cultural Affairs, Japan(C) The Agency for Cultural Affairs