ヘルプ
サイトマップ
時代から見る
分野から見る
文化財体系から見る
地図と条件から検索
美術館・博物館を検索
芭蕉の辻錦絵
ばしょうのつじのにしきえ
大きく
版画
木版画
/
江戸
/ 
日本
 
東北
 
宮城県
1
仙台城の大手門から東へのびる大町通りと城下を南北に貫く奥州街道が交差する地点は芭蕉の辻と呼ばれ、仙台城下の中心だった。この周辺には大きな商家が軒をつらね、城下一のにぎわいを見せていた。辻の四つ角には竜や兎や獅子の飾り瓦をのせた豪商の店が堂々とした姿を誇り、仙台名所として知られていた。「芭蕉の辻」という名前の由来には諸説あるが、高札場があったことから札の辻とも呼ばれた。この錦絵は、明治8・9年ごろの風景を描いたもの。熊耳耕年<くまがみこうねん>筆。
作品所在地の地図
Javascript must be enabled in order to use Google Maps.
関連リンク
東北歴史博物館
芭蕉の辻錦絵
と
チェックした作品をもとに関連する作品を探す
20件で表示
50件で表示
100件で表示
名勝絵入仙台市内全図
出羽仙台街道中山越
伊勢国松坂城下地図
陸奥上街道
岩切城跡
ページトップへ