文化遺産オンライン

永保寺観音堂

えいほうじかんのんどう

概要

永保寺観音堂

えいほうじかんのんどう

宗教建築 / 室町 / 中部 / 岐阜県

岐阜県

室町前期/1333-1392

桁行三間、梁間三間、一重もこし付、入母屋造、檜皮葺

1棟

岐阜県多治見市虎渓山町

重文指定年月日:19010327
国宝指定年月日:19520329

永保寺

国宝

永保寺観音堂 一棟

永保寺は濃尾平野東北の丘陵地を流れる土岐川に面した臨済宗の寺である。正和2年(1313)に夢窓疎石(1275-1351)が現地を「山水の景物、天開図画の幽致なり」と賞して古𧮾庵を営み、翌年に観音閣を建てた。これが当寺の草創だが、夢窓は同門の元翁本元(1281-1332)に古𧮾寺をゆずり、元翁が開山となった。境内は東に土岐川の蛇行部を望み、西に岩山の崖を背負い、南に大地に面し、その前方に橋亭をもつ無際橋がかけられている。この周囲の自然景観と庭園を総合化した環境美は、中世の禅宗寺院で境致として重んじられたもので、永保寺はその代表例の一つである。
『夢窓年譜』に正和3年(1314)の観音閣建立がみえるが、現在の観音堂は様式上より南北朝期に下っての建立であろう。方三間の主屋に裳階をつけ、檜皮葺入母屋造の屋根をあげた中形禅宗仏殿で、庭園と調和した瀟洒な意匠になる。すなわち、本格的な禅宗様仏殿と異なって低い床を設け、軒をあっさりした板軒とし、組物は柱上だけに出組をあげて詰組とせず、禅宗様を簡略化しながら前面を吹放して外観に深い陰影をあたえている。内部は来迎壁を主屋後面中央間に設けて禅宗様仏壇をおき、岩窟内の観音坐像を安置する。主屋上部は一面に鏡天井を張り、裳階では海老虹梁をみせるが、前面吹放しではこれを略し、手挟で飾っている。これらの簡略化による意匠は日本化の表れとして重視される。

【引用文献】
『国宝大辞典(五)建造物』(講談社 一九八五年)

永保寺観音堂をもっと見る

国指定文化財等データベース(文化庁)をもっと見る

キーワード

禅宗 / 仏殿 / / 多治見

関連作品

チェックした関連作品の検索