瓶形秋草文水滴
へいがたあきくさもんすいてき
概要
銅に鍍金【ときん】を施した器胎【きたい】に、魚々子【ななこ】と呼ばれる円【まる】い粒状の地文様【じもんよう】を隙間無く打ち詰め、野菊と桔梗の図様【ずよう】を刻んだ水滴です。金色の地金【じがね】に秋草を表す文様構成は鎌倉時代以降に出現しました。華やかさの中にも一抹の哀感を含むこのモチーフは多くの工芸品に好んで用いられました。
へいがたあきくさもんすいてき
銅に鍍金【ときん】を施した器胎【きたい】に、魚々子【ななこ】と呼ばれる円【まる】い粒状の地文様【じもんよう】を隙間無く打ち詰め、野菊と桔梗の図様【ずよう】を刻んだ水滴です。金色の地金【じがね】に秋草を表す文様構成は鎌倉時代以降に出現しました。華やかさの中にも一抹の哀感を含むこのモチーフは多くの工芸品に好んで用いられました。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs