文化遺産オンライン

瓶形秋草文水滴

へいがたあきくさもんすいてき

概要

瓶形秋草文水滴

へいがたあきくさもんすいてき

金工 / 室町

室町時代・15世紀

銅製 鋳造 鍍金 彫金

縦3.9 横5.0 高6.7

1個

銅に鍍金【ときん】を施した器胎【きたい】に、魚々子【ななこ】と呼ばれる円【まる】い粒状の地文様【じもんよう】を隙間無く打ち詰め、野菊と桔梗の図様【ずよう】を刻んだ水滴です。金色の地金【じがね】に秋草を表す文様構成は鎌倉時代以降に出現しました。華やかさの中にも一抹の哀感を含むこのモチーフは多くの工芸品に好んで用いられました。

瓶形秋草文水滴をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

bronze / 水滴 / ななこ / 銅製

関連作品

チェックした関連作品の検索