文化遺産オンライン

麒麟水滴

きりんすいてき

概要

麒麟水滴

きりんすいてき

金工 / 江戸

江戸時代・18~19世紀

銅製 鋳造 彫金

縦12.2 横3.9 高9.5

1個

水滴は墨を擦【す】る際に硯【すずり】に注ぐ水を入れる容器です。江戸時代には蝋型鋳造【とうがた】の技術が進展し、多彩な形式の水滴が製作されました。本品は聖人が出現する前兆として現れるという想像上の動物・麒麟を象【かたど】っています。今日の文房具と同じく、水滴には使う人の好みが反映されています。

麒麟水滴をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

水滴 / Dropper / Water / 鋳造

関連作品

チェックした関連作品の検索