伊勢海老水滴
いせえびすいてき
概要
縁起のいい伊勢海老をかたどった水滴です。水滴は硯【すずり】で墨を擦【す】る際に注ぐ水を入れるための容器で、硯箱で硯の上方に置かれたりします。江戸時代には蝋型鋳造【ろうがたちゅうぞう】の技法を用いて作られた様々な形の水滴が愛玩されました。本品はその一例で、大きく伸びた触角【しょっかく】が印象的です。
いせえびすいてき
縁起のいい伊勢海老をかたどった水滴です。水滴は硯【すずり】で墨を擦【す】る際に注ぐ水を入れるための容器で、硯箱で硯の上方に置かれたりします。江戸時代には蝋型鋳造【ろうがたちゅうぞう】の技法を用いて作られた様々な形の水滴が愛玩されました。本品はその一例で、大きく伸びた触角【しょっかく】が印象的です。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs