蝶鳥唐草文水滴
ちょうとりからくさもんすいてき
概要
水滴は、硯【すずり】で墨を擦【す】る際に用いる水を入れる容器です。本品は丈【たけ】の低い饅頭形【まんじゅうがた】の身【み】に注口【ちゅうこう】と弦【つる】が付く瓶形【へいがた】の品で、蝶番【ちょうつがい】で繋がった蓋が残る点は貴重です。表面には宝相華唐草【ほうそうげからくさ】と蝶、鳥が線刻で表されています。これらの組み合わせは平安時代に宮廷文化の中で成立し、流行しました。
ちょうとりからくさもんすいてき
水滴は、硯【すずり】で墨を擦【す】る際に用いる水を入れる容器です。本品は丈【たけ】の低い饅頭形【まんじゅうがた】の身【み】に注口【ちゅうこう】と弦【つる】が付く瓶形【へいがた】の品で、蝶番【ちょうつがい】で繋がった蓋が残る点は貴重です。表面には宝相華唐草【ほうそうげからくさ】と蝶、鳥が線刻で表されています。これらの組み合わせは平安時代に宮廷文化の中で成立し、流行しました。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs