蝶鳥唐草文水滴
ちょうとりからくさもんすいてき
概要
墨をする際、硯にわずかに水を注ぎ入れる。水滴はその水をたたえ、注ぐための器である。筆墨文化とともに中国からもたらされ、日本では奈良時代8世紀以降、江戸時代まで連綿と製作された。材質は銅など金属製が多くを占め、多様な造形が見どころである。
ちょうとりからくさもんすいてき
墨をする際、硯にわずかに水を注ぎ入れる。水滴はその水をたたえ、注ぐための器である。筆墨文化とともに中国からもたらされ、日本では奈良時代8世紀以降、江戸時代まで連綿と製作された。材質は銅など金属製が多くを占め、多様な造形が見どころである。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs