検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
ちょうし
銚子
金工 / 江戸
江戸時代・18世紀
銅製 鋳造・鍛造 鍍金 彫金
1対
祝儀【しゅうぎ】に用いられる諸口【もろくち】の銚子です。長い柄【え】を伴っており、ここを両手で持ち酒を注ぐのに用いられました。金色に仕上げられており、容器の部分には魚々子地【ななこじ】に鶴亀や松竹の文様【もんよう】が線刻されています。違【ちが】い鷹【たか】の羽紋【はもん】が配されており、婚礼調度などとして使用されたと推測されます。
銚子をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
紋 / 婚礼 / 松竹 / 調度
所蔵館のウェブサイトで見る
銀製葵紋入加銚子・長柄銚子
違柏紋葡萄棚栗鼠柄鏡
松竹亀鶴文鏡
黒漆塗花杏葉紋桐唐草蒔絵飯櫃・杓子
桐紋杏葉紋付筒守
梨子地松竹梅鶴亀蒔絵碁盤 碁笥添
蓬萊鏡
瓶形秋草文水滴
黒綸子地波鴛鴦文様小袖
薄露鈴虫透彫銀櫛
黒紅地熨斗藤模様繍箔小袖
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs