文化遺産オンライン

銚子

ちょうし

概要

銚子

ちょうし

金工 / 江戸

江戸時代・18世紀

銅製 鋳造・鍛造 鍍金 彫金

1対

祝儀【しゅうぎ】に用いられる諸口【もろくち】の銚子です。長い柄【え】を伴っており、ここを両手で持ち酒を注ぐのに用いられました。金色に仕上げられており、容器の部分には魚々子地【ななこじ】に鶴亀や松竹の文様【もんよう】が線刻されています。違【ちが】い鷹【たか】の羽紋【はもん】が配されており、婚礼調度などとして使用されたと推測されます。

銚子をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

/ 婚礼 / 松竹 / 調度

関連作品

チェックした関連作品の検索