紺糸威紫白肩裾胴丸〈大袖付/〉
こんいとおどしむらさきしろかたすそどうまる
概要
所伝によれば、元亀二年(一五七一)、都城島津家(北郷氏)十代時久に従って鹿児島に出府した家臣の津曲兼広が、島津宗家の義久より拝領した胴丸という。
この時期の胴丸としては珍しく後補の手が入っておらず、整った小札・威毛・金具廻りを有する仕立てを見せ、かつ大袖・杏葉を具備し、またほぼ作期が推定されるなど、胴丸の基準的遺例としても重要な存在である。
こんいとおどしむらさきしろかたすそどうまる
所伝によれば、元亀二年(一五七一)、都城島津家(北郷氏)十代時久に従って鹿児島に出府した家臣の津曲兼広が、島津宗家の義久より拝領した胴丸という。
この時期の胴丸としては珍しく後補の手が入っておらず、整った小札・威毛・金具廻りを有する仕立てを見せ、かつ大袖・杏葉を具備し、またほぼ作期が推定されるなど、胴丸の基準的遺例としても重要な存在である。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs